MENU

コストコ解約方法を電話で!手続きに必要なもの、営業時間、いつまでできる?など疑問を全て解決

コストコの会員解約を電話で行う方法や、手続きに必要なもの、営業時間、解約期限、返金の有無と金額、注意点などを詳しく解説します。

この記事を読むことで、スムーズにコストコを解約でき、損をしないためのポイントまで全て理解できます。

コストコ解約は電話でも可能ですが、注意点を押さえることが重要です。

目次

1. コストコ解約の手続きは電話で本当にできる?

コストコの会員解約は原則として店頭での手続きが基本ですが、特殊な事情がある場合や遠方にお住まいの場合、またやむを得ない事情がある場合にはコストコカスタマーサービスに電話で相談することで、電話での解約手続きが認められるケースもあります。つまり、電話のみで解約手続きが完了するかどうかは条件付きというのが現状です。

公式サイトにも記載されているように、基本的には「ご本人がクラブのメンバーシップカウンターにて会員証と共にご来店いただく」ことが原則ですが、来店困難な場合には、電話での対応が可能かカスタマーサービスで相談しましょう。特に、高齢や病気、遠方在住などのやむを得ない理由がある場合は、柔軟に対応してもらえる例が多数報告されています。

1.1 実際の対応例と電話解約が認められるケース

電話でのコストコ解約が認められやすい代表的なケースについて、以下の表でまとめました。

ケース 電話解約の可能性 参考事項
遠方に住んでおり店舗に行けない 高い 住所確認や書類郵送が必要になる場合あり
長期入院中や身体的事情で来店不可 高い 本人確認・事情説明が求められる
店舗閉鎖や移転で近隣に店舗がない 相談による 最新の店舗状況を確認のうえ依頼
一般的な事情(単なる退会希望) 低い 原則として店頭手続きが推奨

いずれのケースでも、必ず事前にカスタマーサービスに電話をして手続き方法を確認することが大切です。電話番号や受付時間については後ほど詳細にご紹介します。

1.2 電話解約時の注意点

電話で解約する場合、会員証番号や登録情報の本人確認、理由の説明、場合によっては書類の郵送等が求められることがあります。また、即時の返金処理は難しい場合もあり、一定期間を要することがあるので、早めの手続きをおすすめします。

コストコ会員の解約方法は今後も変更される可能性があります。最新版の情報は、公式サイトまたはコストコカスタマーサービスへ直接お問い合わせください

2. コストコ解約の電話窓口と営業時間

コストコの会員解約を電話で行う場合、専用のカスタマーサービス窓口に連絡する必要があります。直接倉庫店などの店舗ではなく、コストコ カスタマーサービスセンターに連絡しましょう。

2.1 コストコ カスタマーサービスセンターの連絡先・営業時間

解約手続きを希望する際は、下記の窓口へお電話ください。電話番号や受付時間を事前に確認しておくことで、スムーズに手続きが行えます。

窓口 電話番号 営業時間 受付日
コストコ カスタマーサービスセンター 0570-032-600 10:00〜18:00 年中無休(1月1日を除く)

電話受付は毎日10時から18時までとなっています。混雑する時間帯(特に開店直後やお昼休み前後)は電話がつながりにくい場合があるため、時間に余裕を持って連絡するのがおすすめです。

2.2 電話受付時に注意したいポイント

  • 会員本人からの連絡が必要です。代理人による手続きは原則として認められていません。
  • 必要事項がスムーズに伝えられるよう、会員番号や登録情報(氏名・住所・電話番号など)を手元に用意しておきましょう。
  • 土日祝日や年末年始は混雑する場合が多いので、できる限り平日の午前中など比較的空いている時間帯の利用がおすすめです。

また、店舗での直接解約手続きも可能ですが、電話での解約を希望する方は、上記の窓口を利用してください。

3. コストコ解約に必要なもの

コストコの会員解約手続きを電話で行う際には、スムーズに対応してもらうためにいくつかの準備が必要です。必要なものを事前に確認しておくことで、手続きがより確実かつ迅速に進みます。以下の表に、コストコ解約時に必要となる主な項目を一覧でまとめました。

項目 詳細内容 備考
会員番号 コストコ会員カード表面に記載の12桁の番号 本人確認に必須
本人確認書類 運転免許証や保険証、パスポートなどの公的身分証明書 電話口で内容の確認を求められる場合あり
登録情報 氏名・住所・電話番号・メールアドレス 本人確認と照合のために必要
会員カード コストコメンバーシップカード(プライマリー・家族会員とも) 返送や返却方法の案内がある場合がある
返金用口座情報 年会費返金が発生するときのみ、指定口座の情報が必要な場合も 基本的に支払い方法への返金だが、例外時に用意しておくと安心

3.1 本人確認書類について

電話による解約手続きでも確実な本人確認が不可欠です。そのため、運転免許証や健康保険証、パスポートなど、公式な身分証明書の内容について質問される場合があります。特に生年月日や住所、登録時の電話番号などを正確に答えられるように、手元に用意しておきましょう。

3.2 会員カードや番号の扱い

解約には会員番号が必ず必要です。手元に会員カードを用意して、カード表面12桁の番号がすぐ分かるようにしておくと手続きがスムーズに進みます。また、手続き完了後は会員カードの返却や破棄方法について指示される場合があるので、その指示に従ってください。

3.3 家族会員の情報も確認を

家族会員が登録されている場合も、プライマリー会員の解約で家族会員も同時に解約となります。手続きの際には家族会員カードも用意し、登録された家族の名前や会員番号も確認できるようにしておくと安心です。

4. コストコ解約の具体的な電話での手順

コストコの会員解約を電話で行う場合、事前に必要な情報や準備を整えておくことでスムーズに手続きを進めることができます。ここでは、実際に電話で解約する際の流れを詳しく解説します。

4.1 1. 電話をかける前に準備するもの

コストコ会員情報の本人確認のため、以下のものを手元に準備しましょう。

準備するもの 具体例・内容
会員証 会員番号が記載されたプラスチックカード
本人確認ができる書類 運転免許証や健康保険証など
登録電話番号 コストコに登録した電話番号を覚えておく

上記の情報がないと手続きが進まない場合があるため、必ず事前に用意してください。

4.2 2. コストコカスタマーサービスへ電話する

カスタマーサービスの公式電話番号は「0570-032-600」(ナビダイヤル)です。受付時間は午前10時から午後8時まで(年中無休・一部店舗休業日除く)です。時間帯によっては混雑しやすいため、余裕を持って連絡しましょう。

4.3 3. 自動音声案内に従い、解約窓口へ進む

通話が繋がると自動音声ガイダンスが始まります。内容を聞きながら「会員解約」もしくは「年会費返金」に関するメニュー番号を選択し、該当窓口に転送されるのをお待ちください。

4.4 4. オペレーターに会員情報を伝え、解約の意思を伝える

オペレーターに繋がったら、会員番号・氏名・登録電話番号・本人確認書類の情報を聞かれる場合があります。「退会したい」「解約手続きをお願いします」と明確に意思を伝えてください。

4.5 5. 年会費返金の案内を受ける

コストコでは原則として、退会と同時に年会費が返金されます。決済方法や返金先、利用期間などに関する説明が行われますので、注意して聞いてください。

4.6 6. 解約処理完了の確認ポイント

退会受付後に解約受付番号や返金方法についての詳細を案内されます。必要であればメモを取りましょう。「これで全ての解約手続きが完了したか」の確認もオペレーターに忘れず尋ねましょう。

以上で、コストコ会員の電話による解約手続きは完了となります。なお、会員情報や返金に関する大切な案内は手続き後にも確認できるように、公式サイトのマイアカウントや登録メールも活用してください。

5. コストコ解約はいつまでできる?更新日や期限について

コストコの会員解約は、「会員有効期限内」であればいつでも手続きできます。特に、年会費を支払った後でも、契約期間の途中であっても問題なく解約申請が可能です。ただし、一部例外や注意点があるため、解約を検討している場合は必ず期限や条件を確認しましょう。

5.1 コストコ解約の期限はいつ?

コストコの会員は、入会日から1年間が有効期限です。この1年の間、いつでも解約手続きを進めることができます。例えば4月15日に会員登録した場合、翌年の4月14日までが有効期限となります。

入会日 有効期限 解約可能期間
2024年4月15日 2025年4月14日 2024年4月15日〜2025年4月14日
2024年12月1日 2025年11月30日 2024年12月1日〜2025年11月30日

有効期限内であれば、いつ解約しても年会費の全額返金が可能ですが、期限日を1日でも過ぎると返金は受けられなくなります。

5.2 更新日を過ぎるとどうなる?

コストコの会員有効期限を過ぎると、自動的に会員資格が失効します。この場合、年会費の返金制度が適用されなくなりますので、更新日前に必ず手続きすることが重要です。期限を過ぎてから「解約手続き」を希望しても、既に年会費を支払った分の返金はありません。

また、更新日を過ぎて再入会を希望する場合は、新規申し込みとほぼ同じ扱いとなり、再度年会費が発生します。

まとめると、年会費返金を受けるためには、有効期限が切れる前(更新日前)に解約の電話を入れる必要があります。コストコからの会員有効期限のお知らせはハガキやメールで届くことが多いので、見逃さないよう注意しましょう。

6. コストコ解約で返金される年会費はいくら?計算方法を解説

コストコの会員を解約した場合、すでに支払った年会費は返金の対象となります。ただし、返金のルールや計算方法には細かい条件があるため、事前にしっかり確認しておきましょう。ここでは、返金される年会費の金額や、返金が認められる具体的なケース、返金方法について詳しく解説します。

6.1 コストコの年会費返金の基本ルール

コストコでは、「会員保証制度(リスクフリー保証)」が採用されています。 そのため、有効期限内に解約手続きをすれば、会員が支払った年会費は全額返金 される仕組みです。途中解約であっても、利用状況や解約理由を問わず、基本的に全額返金されます。

6.2 返金額の具体例

コストコの会員種別ごとの年会費は、以下の通りです。

会員種別 年会費(税込) 返金額
ゴールドスター(一般会員) 4,840円 4,840円(全額)
ビジネス会員 4,235円 4,235円(全額)
エグゼクティブ会員 9,900円 9,900円(全額)

解約時期によって返金額が変わることはありません。 年会費の一部だけを返金、または日割り計算することはなく 、いつ解約しても支払い済みの年会費は 全額が返金 されます。

6.3 年会費返金の条件

返金を受けるには以下の条件を満たす必要があります。

  • 未経過期間が残っていること(会員期限切れ直前の解約でも全額返金は可能です)
  • 本人名義での申請であること
  • 過去12ヶ月以内に解約・返金履歴のないこと(短期間での再入会・再解約を繰り返す場合は、返金対象外となる場合があります)

6.4 返金方法について

コストコでは、本人確認および事務手続きの完了後に、その場で現金で返金が行われるのが一般的です。オンラインや電話での解約手続き後、店舗での返金となる場合もあるため、必ず手続きの流れを確認しましょう。クレジットカード払いの場合も、基本的には現金での返金です。

6.5 返金を受ける際の注意点

  • 家族会員や追加カード分の年会費は、代表会員への返金にまとめて含まれます。
  • 返金後、1年間は再入会できません(全国のコストコ全店舗で共通のルールです)。
  • 商品購入を返金の目的と見なされた場合、返金が拒否されることがあります。

コストコの年会費返金制度は、万が一サービスに満足できなかった際にも安心できるポイントです。解約を検討している場合は、制度を理解した上で手続きを進めましょう。

7. コストコ解約に関するよくある質問

7.1 コストコを解約したら会員カードはどうすればいい?

コストコの会員を解約した場合、手持ちの会員カードは原則として返却が必要です。店舗に来店して手続きを行った場合は、その場でスタッフにカードを返却します。電話で解約手続きをした場合でも、後日郵送による返却を求められるケースがあります。解約手続き時にオペレーターから具体的な返却方法について案内されますので、指示に従ってください。

なお、カード返却後は店舗に入場できなくなります。不正使用防止のため、必ずカードを破棄または返却しましょう。

7.2 家族会員も一緒に解約される?

コストコの会員を解約すると、主会員のみならず家族会員(家族カード)も同時に解約となります。コストコの会員資格は世帯単位となっており、主会員が解約すると自動的に家族会員の権利も消失します。

会員種類 解約後の扱い
主会員 会員資格が即時失効し、全てのサービスが利用できなくなります。
家族会員(家族カード) 主会員の解約に連動し同時に資格が失効します。

特にご家族で利用されていた場合、解約の際は家族もあわせて利用できなくなる点に注意しましょう。

7.3 解約後、すぐに再入会できる?

コストコを解約後、再入会には一定期間の制限があります。コストコ公式ルールでは、解約した日から「1年(12か月)」間は、同一住所もしくは同一世帯の方は再入会ができません。

状況 再入会の可否
解約から1年未満 再入会不可(同一住所や家族含む)
解約から1年以上 再入会可能

例えば2024年6月1日に解約した場合、2025年6月2日以降でなければ再入会はできません。このルールは会員資格の不正利用や、年会費返金制度の乱用を防ぐために設けられています。再入会を検討している場合は、必ず期間を守る必要があります。

8. コストコ解約以外の選択肢はある?休会制度について

コストコを解約しようか悩んでいる方の中には、「一時的に休会だけしたい」「しばらく利用できない時期を乗り越えて再開したい」と考える方も多いのではないでしょうか。ここではコストコの解約手続き以外の選択肢として、休会や利用停止といった方法があるのかについて詳しく解説します。

8.1 コストコには公式な休会制度はある?

2024年6月時点で、コストコジャパンは公式な「休会」や「一時停止」制度を設けていません。そのため、例えば仕事や育児、出張などでしばらくコストコを利用できないといった場合でも、「会員資格を一時的に休止」する仕組みはありません。

8.2 解約せずに利用頻度を下げることはできる?

会員資格自体は無くならないため、年会費の有効期限内であればスーパーなどを利用する感覚で、利用間隔を空けてそのまま会員資格を維持することも可能です。年会費がもったいないと感じる場合は、解約による年会費返金制度(リファンド保証)を活用するかを検討しましょう。

8.3 コストコの年会費返金「リファンド保証」を活用する

コストコは独自の「年会費全額返金保証制度」(リファンド保証)を設けています。これは、会員が満足しない場合、いつでも年会費の全額が返金されるという制度です。

制度名 内容 注意点
年会費返金保証(リファンド保証) 満足しない場合、年会費が全額返金される 解約扱いになるため、即時に会員資格が失効/一定期間は再入会不可

休会制度が存在しないため、「しばらく使わないがいずれまた利用したい」場合は、解約と返金を受けて、再度利用したくなった時に改めて入会し直すという流れになります。ただし、退会後は「解約から約1年は再入会できない」注意点があるため、あらかじめ確認しておきましょう。

8.4 まとめ:今後の利用予定に合わせて最適な選択を

コストコには公式な休会・一時停止制度がないため、「解約+返金」「年会費を払って維持」「再入会まで待つ」のいずれかを選択する形となります。自分や家族のライフスタイル、コストコの利用頻度などを総合的に考え、ご自身にとって最適な選択肢を検討しましょう。

9. まとめ

コストコの解約は電話で手続きが可能で、必要なものや手順を正しく知ればスムーズに進められます。解約は会員期限内なら年会費の全額返金も受けられますが、期限や条件を守ることが重要です。ご自身の状況に応じて、休会制度の利用も含めて最適な選択を行いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次